筑紫の国から『花つくし日記』

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。

58 08月

万葉集/巻7-1346  葛(くず) 2025/08/31

万葉集で葛(くず)を詠んだ歌 万葉の時代も、葛(くず)と呼ばれています。 万葉集/巻7-1346 作者/不明 をみなへし 佐紀沢(さきさわ)の辺(へ)の ま葛原(くずはら) いつかも繰りて 我(わ)が衣(きぬ)に着む 【意味】佐紀の沢辺の葛原よ 早くおまえのそのつるを …

季節の山野草/ナンバンギセル(南蛮煙管) 2025/08/26

「こんにちわ」 ブログ読者の皆様は、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、今日は、「山野草」を写真でアップします。季節の山野草で癒されませんか。元気が出ますよ。 今日も楽しくお過ごし下さい。 ナンバンギセル(南蛮煙管)ハマウツボ科 …

万葉集/巻16-3876  菱(ひし) 2025/08/24

万葉集で菱(ひし)を詠んだ歌 菱(ひし)は、池・沼などに生えていて、葉はひし形をしています。実は押しつぶされたような形をしていて、食用にされていました。 万葉集/巻16-3876 作者/消奈行文(せなのぎょうもん) 豊国(とよくに)の 企救(きく)の池なる 菱(…

季節の山野草/サギソウ(鷺草) 2025/08/19

「こんにちわ」 ブログ読者の皆様は、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、今日は、「山野草」を写真でアップします。季節の山野草で癒されませんか。元気が出ますよ。 今日も楽しくお過ごし下さい。 サギソウ(鷺草)ラン科 花期/7月~9月 ※…

万葉集/巻16-3829  水葵(みずあおい) 2025/08/17

万葉集で水葵(みずあおい)を詠んだ歌 万葉の時代は、菜葱(なぎ)と呼ばれています。 菜葱(なぎ)は、ミズアオイ科の水葵(みずあおい)、小菜葱(こなぎ)のことです。 万葉集/巻16-3829 作者/長意吉麻呂 醬(ひしお)酢に 蒜(ひる)搗(つ)き合(あ)へて 鯛願ふ 我(…

季節の山野草/ツリフネソウ(釣船草) 2025/08/13

「こんにちわ」 ブログ読者の皆様は、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、今日は、「山野草」を写真でアップします。季節の山野草で癒されませんか。元気が出ますよ。 今日も楽しくお過ごし下さい。 ツリフネソウ(釣船草)ツリフネソウ科 花…

清流を見て暑さを吹き飛ばして下さい。 2025/08/06

本日のティタイムは、コーヒーを飲みながら清流を見て暑さを吹き飛ばして下さい。 魚がいるのが判りますか。 何とか魚を写す事が出来ました。写したが良いが、魚の名前が判りません。川魚ですからウグイ???ヤマメ(山女魚)の稚魚???知っている方がい…

季節の山野草/キツネノカミソリ(狐の剃刀) 2025/08/05

「こんにちわ」 ブログ読者の皆様は、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、今日は、「山野草」を写真でアップします。季節の山野草で癒されませんか。元気が出ますよ。 今日も楽しくお過ごし下さい。 キツネノカミソリ(狐の剃刀)ヒガンバナ…

万葉集/巻11-2786  芙蓉(ふよう) 2025/08/03

万葉集で芙蓉(ふよう)を詠んだ歌 万葉の時代は、「翼酢・波禰受(はねず)」と呼ばれています。 万葉集/巻11-2786 作者/不明 山吹の にほへる妹(いも)が はねず色の 赤裳(あかも)の姿 夢(いめ)に見えつつ 【意味】山吹のように美しい あなたははねずの色をし…

はじめまして 2025/06/01

gooブログがサービス終了に伴い「はてなブログ」に引っ越してきました 「花つくし」です。ブログの読者皆様、よろしくお願いいたします。 2025年5月は、練習投稿を行いました。 なんとか記事を書ける目途がつきましたので、6月から「はてなブログ」で記事投…