筑紫の国から『花つくし日記』

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。

45筑紫の国・紹介

筑紫の国紹介 福岡市赤煉瓦文化館 (中央区天神1)

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、福岡市赤煉瓦文化館です。 福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)は、明治42年(1909年)に日本生命株式会社の九州支店として竣工し、昭和41年(1966年)まで…

筑紫の国紹介 饂飩(うどん) ・ 蕎麦 ・ 饅頭発祥の碑 (博多区承天寺)

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、うどん・そばも饅頭も発祥の地です。 鎌倉時代の高僧である聖一国師(しょぅいちこくし)は、仁治2年(1241年)中国での修行から帰国した際に今まで日本にはなかった画期的な製粉技術…

筑紫の国紹介 みずほPayPayドーム福岡

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、みずほPayPayドーム福岡です。 日本初の開閉式屋根を採用した、九州最大級の全天候型多目的ドーム施設「みずほPayPayドーム福岡」。 屋内施設世界最大級の大型映像スクリーン…

筥崎宮放生会(ほうじょうや)

今日(9/14)は、筥崎宮放生会(ほうじょうや)に行ってきました。この祭りは、9月12日~18日に行われます。参道にはヨーヨー釣り・新ショウガなど約500軒もの露店が軒を連ねて、連立大変な賑わいで、期間中のべ100万人が訪れます。ブログ読者の皆様も写真で祭り…

筑紫の国紹介 博多千年門(はかたせんねんのもん)

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、博多千年門です。 「博多千年門(はかたせんねんのもん)」は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を…

筑紫の国紹介 サンセットパーク(博多区築港本町)

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、サンセットパーク(博多区築港本町)です。 博多湾の先端にある公園。緑の芝生に腰を下ろして、夕日を眺めるのもよいですね。 住所 福岡市博多区築港本町13−217

筑紫の国紹介 博多ポートタワー

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、博多ポートタワーです。 昭和39年に建てられ、長年にわたり博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー。 入場無料の地上70mにある展望室からは360度の大パノラマ…

筑紫の国紹介 「黒田節」の像~博多口駅前広場~

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、「黒田節」の像です。 【黒田節の由来】文禄5年(1596年)正月、黒田長政の家臣、母里太兵衛は主命により福島正則の邸に使いした。宴酣となつて、正則は、酒杯を固辞す…

8月9日は、長崎に原子爆弾が投下された日です。

本日は、「長崎原爆の日」です。 1945年8月9日、長崎に原子爆弾が投下され、一瞬で多くの尊い命が失われました。 アメリカ軍は広島に続いて長崎に第二の原爆を投下しました。午前11時2分のことです。この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定…

筥崎宮 楼門(ろうもん)

ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ 筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、筥崎宮 楼門(ろうもん)です。 筥崎宮(はこざきぐう)は、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます神社です。鎌倉…

福岡縣護国神社

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、福岡縣護国神社です。 福岡市中央区の護国神社にある本殿や拝殿など11件の建物が、国の登録有形文化財に登録される見通しです。1943年の創建時に建立された大鳥居は、原木で造…

博多祇園山笠/【舁き山笠】一番山笠 東流 №❼

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【舁き山笠】一番山笠 東流 場所は博多区呉服町/呉服町ビジネスセンター 表標題/凛(りん) ※写真は、クリックすると大きくなりますよ。 【一口メモ】三国志で有名な関羽…

博多祇園山笠/【飾り山笠】一番山笠 東流 №❻

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】一番山笠 東流 場所は博多区呉服町/呉服町ビジネスセンター 表標題/義士誓(ギシノチカイ) 見返り標題/表標題と同じ ※写真は、クリックすると大きくなりま…

博多祇園山笠/【飾り山笠】九番山笠 福岡ドーム №❺

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】九番山笠 福岡ドーム 場所は中央区地行浜/MARKIS福岡ももち店店内 表標題/鷹軍団唯一無二(たかぐんだん ゆいつむに) 見返り標題/蒙古来(もうこきたる) …

博多祇園山笠/【飾り山笠】十二番山笠 川端中央街 №❹

筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】十二番山笠 川端中央街 場所は福岡市博多区 川端通商店街 表標題/源平盛衰扇の的(げんぺいせいすいおおぎのまと) 見返り標題/つくろう、ユ…

博多祇園山笠/【走る飾り山笠】八番山笠 上川端通 №❸

筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【走る飾り山笠】八番山笠 上川端通 場所は福岡市博多区 博多区上川端通 表標題/ヤマタノオロチ(やまたのおろち) 見返り標題/TVアニメ【推しの子】(て…

博多祇園山笠/【飾り山笠】十一番山笠 キャナルシティ博多 №❷

筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠№❷です。 【飾り山笠】十一番山笠 キャナルシティ博多 表標題/鎮西三雄博多護(ちんぜいさんゆうはかたをまもる) 見返り標題/北斎三十六景縁(ほくさいさんじゅうろく…

博多祇園山笠/【飾り山笠】十番山笠 博多駅商店連合会 №❶

筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】十番山笠 博多駅商店連合会 場所はJR九州/博多駅前(博多口) 表標題/決戦立花山(けっせんたちばなやま) 見返り標題/ワンピース(わんぴーす)…

櫛田神社の夫婦銀杏

筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、櫛田神社の夫婦銀杏です。櫛田神社の夫婦銀杏は、今の時期は銀杏に巻き付いた凌霄花(ノウゼンカズラ)の花が咲いており一番見ごたえがあります。 夫婦銀杏は、大樹三本の内…

博多の総鎮守「櫛田神社」の<楼門>

筑紫の国紹介筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日紹介するのは、櫛田神社の<楼門>です。 櫛田神社(くしだじんじゃ)は、博多の総鎮守として最古の歴史を有し「お櫛田さん」の愛称で地元から親しまれています。 楼門 櫛田神社には、境内に…

福岡県産のお花でおもてなし 2025/06/15

先週、福岡県庁に行きました。 一階のロビーで「福岡県産のお花」でおもてなしを受けました。 上の花はクリックすると大きく見れますよ。 家に帰り福岡県庁のホームページを見てみる下記のことが書いてありました。 ***************************************…