筑紫の国から『花つくし日記』

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。

先週の運動と福岡の花 2025/10/06

先週の運動(ジム and ウォーキング 等)

目標 ❶早歩き、週合計60分以上❷一日の歩数/5,000歩以上

早歩きを含めたウオーキングは、健康増進ウォーキング

『あと10分 歩いて延ばす 健康寿命


先週、出合った福岡季節の

 

万葉集 巻3-0455 萩(はぎ)  2025/10/05

万葉集萩(はぎ)を詠んだ歌

万葉の時代から、萩(はぎ)と呼ばれています。

原文では多く「芽子(はぎ)」と記されています。

万葉集 巻3-0455 【作者】余明軍(よのみゃうぐん)
かくのみに   ありけるものを   (はぎ)の花
                                  咲きてありやと    問ひし君はも

【意味】こんなにはかないものだったのに 消える命のその際(きわ)に
  萩の花はもう咲いたかと お尋ねになった君よ ああ

天平3年(731),7月25日に大伴旅人(おおとものたびと)が亡くなりました。旅人に仕えていた余明軍(よのみゃうぐん)が、その死を悲しんで詠んだ5首のうちの一つです。


萩は、秋の七草の一つ。万葉集には非常に多く、142首に登場します。
開花時期は、6月~10月

牧野植物 ハマカンゾウ 2025/10/04

牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物

ハマカンゾウ(浜萱草)

学名 Hemerocallis fulva L.var.littorea (Makino) M.Hotta

ハマカンゾウ(浜萱草)は、四国や九州、関東以西の本州の海岸近くの日当たりのよい斜面にはえる高さ50~100cmの常緑多年草

[ススキノキ科]  花期7月~10月

※写真は、「ハマカンゾウ(浜萱草)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

長く這う根茎があり、根にときに紡錘状の膨らみがあります。
葉は2列に根出して並びます。
 


牧野 富太郎博士は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。位階は従三位。 「日本の植物学の父」の呼び名で一般に広く知られています。多数の新種を発見し、命名も行った近代植物分類学の権威です。

 

 

福岡の散歩道の花 2025/10/03【金】

福岡散歩道です。

ブログ読者も皆様も、福岡の散歩道の花を写真でお楽しみください。

  

「おはようの花」 大文字草 10月

おはようございます。  
季節の花から元気を貰いませんか。
「おはようの花」で今日も一日元気にお過ごし下さい。

 

[大文字草]

筑紫の国紹介 福岡市赤煉瓦文化館 (中央区天神1)

筑紫の国紹介

筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。

 

今日紹介するのは、福岡市赤煉瓦文化館です。

 

 

福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)は、明治42年(1909年)に日本生命株式会社の九州支店として竣工し、昭和41年(1966年)まで社屋として利用されていましたが、昭和44年(1969年)3月に国の重要文化財に指定されたのを機に、福岡市に譲渡されました。

 

住所 福岡市中央区天神1-15-30
アクセス  福岡市地下鉄天神駅」から徒歩約5分

季節の山野草/イワシャジン(岩沙参) 2025/09/30

「こんにちわ」

読者の皆様、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。

今日は、季節山野草を写真でアップします。

季節の山野草で癒されませんか。元気が出ますよ。

今日も楽しくお過ごし下さい。

イワシャジン(岩沙参)
キキョウ科/ツリガネニンジン属 花期/9月~10月上旬

写真は、山野草展で私が写したものです。


一口メモイワシャジンはやや大型の多年草で、関東地方南西部や中部地方南東部の山地の岩場に見られます。秋に紫色の釣り鐘形の花が、岩場から垂れ下がるように開くさまはとても風情があり、人気の高い山野草の一つです。